
After Effects のマスクとは、レイヤーの表示範囲を限定する機能です。特定形状の範囲内だけを表示したり、逆に範囲外を透明にしたりできます。また、効果を限定的にする場合にも使用可能です。
マスクの作成方法
シェイプツール | 長方形・円形・多角形・自由な形状からマスクパスを作成 |
ペンツール | 作成者が描いた形状からマスクパスを作成 |
トラッキングデータ | モーショントラッキングからマスクパスを作成 |
自動生成 | テキストなどからマスクパスを作成 |
マスクの作成方法は以下の通りです。上記表の閉じられた形状でマスクすることができます。
- マスクをかけたいレイヤーを選択
- シェイプツールなどを選択
- 閉じられた形状を描画し、マスクを作成
- マスクのプロパティ調整
マスクのプロパティ
マスクパス | 形状を定義する座標点。アンカーポイントやハンドルの調整をします。トリミングで不要部分の削除も可能です。 |
マスクの境界線のぼかし | マスクの境界線のぼかし |
マスクの不透明度 | マスクの透明度 (0〜100%) |
マスクの拡張 | 範囲の拡大・縮小 |
マスクシェイプ | 形状の種類 (長方形・楕円形)。ベジェパスに変換することも可能 |
過度に複雑なマスクはパフォーマンスに影響を及ぼします。ぼかしの値は負荷が高くなることもあります。パフォーマンスが低い場合は、設計を見直し簡素化したり、プリコンポーズを使用したりするなど工夫が必要です。
マスクモード

加算 (Add) | 複数のマスク領域をすべて表示。 |
減算 (Subtract) | マスク領域を除外。後から作成したマスクの領域を、先にあったマスクの領域から削除します。 |
交差 (Intersect) | 複数のマスクが重なっている部分のみを表示。重なっていない部分が透明になる |
差 (Difference) | 複数のマスクが重なっていない部分のみを表示。重なっている部分が透明になる。 |
明るく (Lighten) | 重なっている箇所で、より明るい方のマスクの不透明度を適用 |
暗く (Darken) | 重なっている部分で、より暗い方のマスクの不透明度を適用 |
なし (None) | マスク効果を無効にする。マスクパスの情報参照などに使用 |
これらのモードは、レイヤーパネルで各マスクのプロパティを開くと表示されるプルダウンメニューから選択可能です。
マスクは作成順序も関係します。順によっては Subtract の結果が変わることに注意が必要です。マスクを複数扱う際は頭に入れておくとよいでしょう。
コメント