MENU

【After Effects】テキストが下から飛び出してバウンドするアニメーション作成方法

After Effectsで、テキストが下から飛び出してバウンドするアニメーションの作成方法は以下の通りです。具体的には、当記事を最後までご確認ください。

  1. テキストレイヤーの作成
  2. テキスト1文字ずつのアウトラインレイヤーの作成
    1. テキストレイヤーを右クリックし、クリエイト内のテキストからシェイプを作成を選択
    2. アウトラインレイヤーを文字数と同じ数だけ複製
    3. レイヤー内の最初の文字以外を削除
    4. 2文字目以降も同様に削除を文字数分繰り返す
  3. アニメーションの終了時点に移動し、1文字目のアウトラインレイヤーの位置のストップウォッチマークをクリックしてキーを打つ
  4. アニメーションの開始時点に移動し、1文字目のアウトラインレイヤーの位置を開き、Y軸の値を設定
  5. 開始時点と終了時点の間でバウンドさせるようにアニメーションをつける
  6. イージーイーズの適用
  7. 回転、スケール、不透明度に対してのアニメーションの追加

以下のリンクは上記でお伝えした手順より簡単なものです。当記事は、これより精密なアニメーションになります。この記事の作成方法より簡単なものを求めるのであれば、参考にしていただけたらと思います。

あわせて読みたい
【After Effects】下から上に文字が上がってくるアニメーション作成方法 After Effects で下から上に文字が上がってくるアニメーションの作成方法は、以下の通りです。順に詳しく見ていきます。 テキストツールで文字を記述 文字レイヤーのア...

まずは、テキストレイヤーを作成しましょう。この記事では以下の設定でコンポジションを作成しています。

幅 (Width)1080 px
高さ (Height)1920 px
フレームレート (Frame rate)30 fps
デュレーション (Duration)0:00:05:00 (5秒)

テキストレイヤーを右クリックし、クリエイト内のテキストからシェイプを作成を選択します。

アウトラインレイヤーが作成されたら、そのレイヤーを文字数と同じ数だけ複製します。この記事では「I’m up!」は文字数が6つなので、6つ複製します。(スペースは文字数に含まず、!と’は文字数に含めています。)

文字数分レイヤーを複製したら、レイヤー内の最初の文字以外を選択し delete キーを押して削除します。ここでは、最初の文字は I なので I 以外の文字を削除しています。

次のレイヤーを開き、文字列の2番目以外の文字を選択し delete キーを押して削除します。ここでは、Ready? の二番目の文字の ‘ だけを残して、ほかを削除します。

同様に3番目のレイヤーは3文字目だけを残して他を削除します。4番目以降も同様に文字数分繰り返してください。ここまでの方法を実践すれば、テキストレイヤーの文字列を1文字ずつ分解することが可能です。

テキストレイヤーをアウトラインレイヤーにし、それを文字数分複製、1文字ずつのアウトラインレイヤーにします。その一文字ずつのアウトラインレイヤーを、文字にしておくとわかりやすいです。

テキスト1文字ずつのアウトラインレイヤーの作成は、プラグインで簡単に実現可能です。ここでは、プラグインの紹介を割愛しています。

アニメーションの終了時点に移動し、1文字目のアウトラインレイヤーの位置を開き、ストップウォッチマークをクリックしてキーを打ちます。

レイヤーを選択して P を押すことで、1文字目のアウトラインレイヤーの位置 (Position) が簡単に開きます。

アニメーションの開始時点に移動し、1文字目のアウトラインレイヤーの位置を開き、Y軸の値を設定します。この値が1文字目の初期位置となります。

あとは開始時点と終了時点の間でバウンドさせるようにアニメーションをつけていきます。この記事では以下のようにキーを打って、Iの文字が動くようにしています。

フレーム数 (説明)Y軸の値
00:00 (開始)1240
00:05 (上端: 上にはみ出している感じを表現)1000
00:08 (上端にぶつかり戻ってきたときの揺り戻しを表現)1020
00:10 (終了)1015

今のままだと動きが直線的で自然ではないので F9 を押して、イージーイーズを適用します。

アニメーションが自然になるように速度を調整します。

次に、回転に関してもアニメーションをつけていきます。この記事では以下のように設定しています。

フレーム数 (説明)回転 / Rotation
00:00 (開始)0 x 0.0°
00:05 (上端: 上にはみ出している感じを表現)0 x -3.0°
00:08 (上端にぶつかり戻ってきたときの揺り戻しを表現)0 x 1.0°
00:10 (終了)0 x 0.0°

回転を表示するショートカットキーは R です。

さらに、スケールに対してもアニメーションをつけていきます。この記事では以下のように設定しています。

フレーム数 (説明)スケール / Scale
00:00 (開始)100.0, 100.0%
00:05 (上端: 上にはみ出している感じを表現)102.0, 102.0%
00:08 (上端にぶつかり戻ってきたときの揺り戻しを表現)99.0, 99.0%
00:10 (終了)100.0, 100.0%

スケールのショートカットキーは S です。

そして、不透明度に対してもアニメーションをつけていきます。この記事では以下のように設定しています。

フレーム数 (説明)スケール / Scale
00:00 (開始)0%
00:10 (終了)100.0%

不透明度のショートカットキーは T です。

1文字目のアウトラインレイヤーに設定したキーフレームをすべて選択して Ctrl + C でコピーし、2文字目以降のアウトラインレイヤーを選択して Ctrl + V でペーストします。

レイヤーに設定したすべてのキーフレームを表示するショートカットキーは U です。

あとは2文字目以降のアウトラインレイヤーにペーストされたキーフレームを表示し、それぞれアニメーションするタイミングを調整して完成です。この記事では1フレームずつアニメーションのタイミングをズラしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次